top of page

10月20-22日 十勝川水系 底生動物調査

  • actagainsttheextin
  • 2015年10月22日
  • 読了時間: 2分

先週と今週は、十勝川水系のとある河川に魚類・底生動物調査で行きました。

過年度の鳥類調査では、シマフクロウおよびコアカゲラが結構な頻度で確認されており、

期待が高まりました。

しかし、近隣の宿が空いておらず、仕方なく屈足ダム湖畔の温泉に泊まりましたので、両種の撮影はあきらめました。

屈足ダムは紅葉もきれいでした。

快晴でしたが、空は白トビしてます。

こんなの週3~4回喰ってれば、嫌でも太ります。

十勝に来て、まず思ったことは、紅葉がきれいです。

今年はきっと、当たり年なのでしょう。

朝の散歩は零下の中とあって、さすがに寒いです。

ダム周辺には、スズメとムクドリがたくさんいました。

30分探しますが、なかなか他の鳥が出ません・・・。

7時を過ぎて暖かくなってきた頃、ようやく色々で始めました。

頭部まで茶色いので、ミヤマカケスと思います。

クリーム色の大きな眉班とうろこ状の胸班から、ツグミ(初見)だと思います。

どこにでもいるが、意外とかわいいコゲラ

こちらもどこにでもいるアカゲラ

近くの木にヤマゲラ(初見)もとまりました。

5秒ほどで去って行ったので、チャンスを逃さずうれしかったー。

朝ごはんの時間が終わりそうだったので、宿に帰る途中でオオハクチョウに出会いました。

相変わらず近寄っても意にも介さず、草を食べてます。

撮影できたのは残念ながら1日だけでした。

なんと魚類調査中には、近くの枝にお目当てのコアカゲラが来ましたが、カメラは持っておらず残念でした。

またの機会に再チャレンジしたいと思います。

シマフクロウも見てみたいし!

確認種

●ヒヨドリ

●スズメ

●カラ類

●コゲラ

●アカゲラ

●ヤマゲラ(初見)

●ミヤマカケス

●ツグミ (初見)

●オオハクチョウ


 
 
 

Comentários


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Follow Us
Search By Tags
Archive
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2015 by friend of nature. Proudly created with Wix.com

bottom of page